T:A公式Facebookより
恐るべきMid Airの嵐。
自分もMid Airも狙っていきたいと思うけど近距離ならまだしもこの距離は・・・w
日本鯖がなくなってしまった今、低Pingでないプレイヤーがこういうプレイをするのは不可能な気がする。
それともPing100超えでもできる超人はいるのだろうか。
スポンサーサイト
日本でゲームが盛んになる時間帯はだいたい7時~12時とかだと思うけど
その時アメリカは日本より約14時間そこら遅い訳だから早朝から午前中といった感じなんだよね。
それを考えるとTribes:Ascendを日本時間の夜N.America East,Westで普通に遊べてるのは結構すごいんじゃないかなと思った。人口的な面で。
スポーツ系FPSを朝からやろうとはなかなか思わないしね。
まぁその時間帯現地の人だけじゃなくアジアからの人も少なからずいると思うけど。
そしてアメリカでゲームが盛んになるであろう時間帯つまり夜(日本時間で昼くらい)にN.America行くとすごく人いるし賑やかだからやっぱりまだまだTribes:Ascendはモリモリだぞっと改めて認識した。
SteamにTribes: Ascendが来たことで再び盛り上がってきてるみたいでうれしいです。
そもそも海外では別に過疎ってはいませんでしたが。
日本のユーザーもだいぶ増えたみたいですね。
日本鯖はチェックしに行っていないのでどんな状況かは把握してないんですが・・・w
N.America West鯖でもランク10以下の人をたくさん見かけます。
そんな中に一人金ランクで入ってるとすごく浮いてるのでそんな時はJUGでスパムしてのほほんとプレイしています。
このゲームは色んなクラスがあるしやり始めがすごく楽しいのでしばらくはわいわいできそうですねー。
Autoはやめてー
msi Predatorのテストを兼ねてTribes: Ascendの動画をキャプチャー。
今回は容量がでかくなりすぎると嫌だったのでフレームサイズ480pでキャプチャーしました。FPSリミットは60。
動画とかは綺麗であればあるほど気分がいいので今後はスペック的に問題なければ720pくらいにはしたいと思います。
Game Mode: Capture the Flag
Server: N.America West
Map: Drydock
Class: Pathfinder
基本的に旗を取り返すことに専念しています。
この試合は敵も味方もPTHが多く旗の取り合いが激しいこと激しいこと。
しかもマップが狭いので休む暇がありません!
途中で自分で旗をHigh Speed Grabしますがその時正面から味方も速度つけて取りに来てたのでちょっと申し訳ないw
その後Shrikeに轢き殺されて旗落とすんですけど [VVS]
Flag Carrierを追って倒せたはずのところで倒せずキャプチャーされるシーンもあって悔しいorz
それにしてもShrikeにコツッとあっさり轢き殺されまくると頭に血が上りそうになりますねw
Flag Carrierを守るためにもSaber Launcherで狙うDMBが欲しいところ。
それ以外にもSoldierのEagle Pistolやサブマシンガン系の武器でもダメージを与えられるのでShrikeを見かけたらガンガン撃ってHealthを削っていくべし!
Shrikeも人轢いたらちょっとはダメージ受けるようにとかならんかね。
余談ですが、旗持ちがGenerator Roomに籠ったりするのはCowardもいいとこだ。
お互いにそんなことして入り口ガチガチに守ってなんてしてもこれっぽっちも楽しくないでしょう。
この試合ではなかったけどたまに見かけるよね・・・。
旗がGen Roomに一定時間あったら自動でReturnするとかの機能があればいいのにな。
おまけ:
ついこないだRank 30になりました。
廃人乙と言われないようにもう少し遊ぶ頻度を減らしたいです。

Tribes AscendのFacebookでファンが500,000人突破したことを記念してキャンペーンが行われます。
内容はXPが通常の倍もらえるというもの。
全ての国のサーバーが対象です。カスタムサーバーに関しては5/25 10:00AM ESTまでに作られたものに限るようです。
また、Facebookに登録している人もしていない人も普通にゲームを遊べば貰えます。
期間
5/25 10:00AM EST ~ 5/29 10:00AM EST
日本時間だと
5/26 0:00AM ~ 5/30 0:00AM だと思われます。
ただし注意しなければいけないのは、AccoladesやFirst Win of The Dayには適用されません。
通常の基本XPだけしか倍にならないんですね。
Facebookの250Gold Get Free!のキャンペーンも5/31までなのでまだGet Free!していない人はお早めに。
コメント