このサイトは移転しました。https://1nichi-pc.com

一部の記事を除き自動でジャンプします。

こないだのBeta期間中にちょっとだけ遊んでいたESO。

その時の「釣り」の様子。

eso_fishing01

ESOは種族によって最初に生まれる土地が違うみたいですが、BretonやOrcの場合は最初のエリアで釣りができます。
水辺を歩いているとピチャピチャ魚が跳ねているところがあるので近くへ行くと「Fishing Hole」の案内が出て「E」を長押しすると持っている餌を選択でき、「E」を押すとどこからともなく竿を取り出しフィッシングできます。

eso_fishing02

竿をおろしてしばらく待っていると、あたりがきて竿が動くのでそのタイミングでEを押すとお魚が釣れます。
タイミングがどれだけシビアなのかは確認できていません。場合によっては餌だけ持って行かれたりもします。餌によって釣れる確率も変わるのかな?

釣れた魚は確か3種類ぐらいありました。餌になる魚も釣れたりします。
で、この魚の使い道が今のところよくわかりませんが、とりあえずマーケットゾーンにいる店の人に一匹3ゴールドで売れました。。

eso_fishing03

まぁ、4月4日の正式リリース後は本体価格の上に一ヶ月後からは月額のようなのでBeta期間が終わったらESOとはお別れです。
記事を読む →
スポンサーサイト



 Betaへの参加キーをメールでいつのまにかもらっていたので早速ちょっとだけ遊んでみました。

今回のBetaからスクショなどのゲーム内情報を公開して良いこととなりました。


いざ起動してみようとランチャーを立ち上げると

「Not enough disk space. あと30GB以上必要」とのメッセージ。

あれ~?30GBは空いてるぞー?と思って調べてみたら60GB以上空けたらいけたという書き込みがあったのでいらんもの色々消して65GB空けて再チャレンジしたらインストールが始まりました。
65GBとかどんだけ!フルに使うわけではないみたいなのですが・・・。
インストールにはHDD空き容量が60GB以上必要みたいです。

 起動するとムービが始まってそのあとはお馴染みのキャラメイクと種族・クラス決め。
キャラメイクについては4gamerさんに載ってるので割愛。まぁOblivionやSkyrimに比べるといじれるところは少し減ってますが自分の場合ありすぎてもいじるの大変なだけなのでちょうどいい気がします。
 種族はBreton、クラスはTemplerにしました。Templerはなんでもこなせる的なことがいくつかのサイトに書いてあったので。剣や斧持って闘いながら魔法も回復もバシバシ使えるよー!という感じです。Bretonもプレイヤー次第でウォーリアーにもメイジにもなれる種族みたいです。でもBretonはLight Armorが早くレベルアップするようになっているのでそれを活かそうと思うとウォーリアーには向かないかもしれません。

 顔もそれなりに作ったらいよいよゲームスタート。なんと今作でも牢屋からの始まりです。なにやら実は死んでるらしいのですが・・・。
最初はチュートリアル的な要素を含んだクエストを進めていく感じです。牢屋から出ると次は最初に持つ武器を選択できます。別にここで選んだ武器がメイン武器になるとかではないので好きなのを選びましょう。今までと同様、武器のレベルは使うことでも上がる仕組みのようです。

 その後、いくつか扉をくぐると広場に出ます。ここでは敵がわんさか湧いています。強い敵ではないので苦労することはないでしょう。ちなみに他のプレイヤー達とも出会えるワールドになっていますので、他プレイヤーと一緒に戦ったりもできちゃいます。また、マップのあちこちに樽や鞄、宝箱などがあり、そこからアイテムを入手できるようになっているのでしばらく探しまわってみるといいでしょう。宝箱は無限湧きなので時間が経てば何回でも開けることができます。主にゴールドとへぼ武器が出てきますが、たまーにLight、Medium、Heavyアーマー類も出てくるので我慢強く開けまくればフル装備になれるかもしれません。



いやー早くもTESの世界に再びハマってきた感じです。TESシリーズのスタイルを保ちつつしっかりMMORPGになってると思います。

これは欲しい。けれど月額制となるとやはり手は出しにくいというのが正直なところ。Betaが終わったらお別れだなぁ・・・。
記事を読む →

やっと終わった。


人が浮いてるように見えるけど気のせい

Steamでの記録時間は52時間。放置してた時間とかも考慮すると多分40時間弱とかだと思う。
自分はだいたいどのゲームも時間をかけて遊んでいるので99%の確率で一般的なプレイ時間より大幅に長い。
細かいことでロードしなおしたり、雰囲気だそうと思って何でもない街とかで歩いたりしてるからかもしれない。
このゲームの平均的なプレイ時間は20時間強とかだったかな?


1週目は度胸試しで最高難易度で始めました。もちろんステルスプレイ、でしたが始めてしばらくは経験値のシステムを知らなかったのでアサルトスタイルかステルススタイルかを選ぶところでアサルトを選択してしまうミス。
後にステルスプレイしないと経験値半分以下だよということを知って渋々殺傷武器を控えるように。
おかげで誰も殺さないのと警報機鳴らさない実績は取れなかったなぁ。
遊びだした頃は実績なんて全く気にしていなかったからしょうがない。


ただの階段にしても手すりとか壁とかいいねー

途中までやって中断して数ヶ月たってまた再開してということもしばしばあり1年くらいかけましたが終始飽きることなく楽しく遊べました。
なんせこういうSci-Fiな雰囲気は大好物なもので不満は一切ありませんでした。
でも終わってみるとなんか寂しい・・・。よっぽどDeus Ex:HRの世界にはまっていたんだと終わってから気づく。
まだエンディングは1つしか見ていませんが残りのもいつでも見れる状態なので近日中に見てしまおう。


その前に、1週目は銃を撃ちまくりたい衝動を抑えてきたので今度はバリバリのアサルトプレイで2週目始めちゃおうと思って新たにゲームを始めました。

けど・・あれ、オーグメンテーションとかの引継ぎが、ない・・・?
ニューゲームはじめる時、聞かれもしなかった・・・。
こういう能力アンロック系ゲームは2週目とか能力引き継げるもんだと完全に思い込んでいたためできないと知ってかなりショック。
だってこのゲームはアサルトプレイしていたら経験値がほとんど入らないじゃないか。
経験値が入らなければオーグメンテーションのアンロックもたくさんできない→物足りない&不便→結局ちまちま作業。

ハックしたりダクトなんか使わず正面からガンガン進んで楽しもうと思ったのに(;_;)
これはしばらくお預けだな・・・。
チートとかもあるかもしれないけど"チート"使っちゃうのは不本意だし。。


作りが何から何まで芸術的すぎ


あとDLCのThe Missing Linkもあるんだった!次はこれをやらねばならない。
まぁ本編が終わったばかりなのでちょっと休憩。

久しぶりにどっぷり楽しめたゲームでした。アクション、ステルス、そして何よりストーリーも楽しめたので95点です。
あと5点は敵の挙動とかステルスプレイ前提の経験値システムとか些細なことです。

それと日本語化MODを作ってくれた方には本当に感謝ですね。
記事を読む →

T:A公式Facebookより



恐るべきMid Airの嵐。


自分もMid Airも狙っていきたいと思うけど近距離ならまだしもこの距離は・・・w
日本鯖がなくなってしまった今、低Pingでないプレイヤーがこういうプレイをするのは不可能な気がする。

それともPing100超えでもできる超人はいるのだろうか。
記事を読む →

Black Mesaがリリースされてから2日が立ちました。



ちょこちょこプレイして今はBLAST PITまで来ています。
最初からここまでひたすら感動と驚きでした。

1作目のいいところを更に伸ばしてほぼ完璧な完成度だと思います。
HL2が登場している今だからこそできるような、1作目を補うような作りもあり開発者のHalf-Lifeへの愛が感じられます。

あまり書くとネタバレになってしまうので書きませんが、HL1をやったことがある人にはもちろん強くオススメ、初めてHalf-Lifeシリーズをやる人もしっかり楽しめる作品になっています。
無料じゃもったいない!
記事を読む →